マルタでの生活の注意。
その食事は太らずにはいられません。
私は少食なほうで、かつ気をつけていたのですが、、
それでも2ヶ月半の滞在で2kgも太ってしまいました orz
普段日本において米や炭水化物をあまり摂らなかった私が、マルタではパスタ、ピザなど炭水化物メインの食生活になったものですから2kg増くらいは簡単だったようです。
そうなんです。
マルタの食事は炭水化物が中心です。
最近のトレンド、低糖質ダイエットに真っ向から戦いを挑む魔の食生活!
心の準備と滞在中に必要になるかもしれない対策、こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
Contents
悪魔の高糖質食
マルタの食事がダイエット的にいかに危険度が高いかをご紹介しましょう!
Timpana(パスタのパイ包)
危険度ナンバーワン(私調べ)。
パイの中は、開けてびっくりパスタ。

パスタだけで十分な上にパイで包んでしまうという斬新なアイデアに脱帽。
マルタではスタンドのようなパン屋さんでも、カフェでも買える身近な食べ物。
Froga Tat-Tarja(パスタオムレツ)

なぜここにもパスタを!!味はカルボナーラそのものです。
カルボナーラを焼き固めた、モダン焼きのようなもの。
野菜?もちろん入っていませんよ。
Pastizzi(パスティッチ)

リコッタチーズ入りのパイ。
写真、食べかけで失礼します笑
とんでもなく油っこいです。
包み紙に入れて渡してくれますが、あっという間にワックスペーパーのような透け紙みたいになります。
初めて食べたときはもたれたんですが、最終的には慣れましたね。おそろしい、、
甘くないので地元の方はおやつだけではなく、朝食としても食べます。
ホストマザーはRabatにある、Crystal Palaceというパスティッチ屋さんを猛烈オススメしていました。
安いのと、リコッタチーズだけではなく、豆と、ちょっと珍しいチキンの三種類があるからとのこと。
実際に食べてみた私の感想としては、安い!うまい!どこよりも油っこい!
揚げたみたいにパイ生地がパリッパリしていました。
カロリーどのくらいだったんだろう。
当然のごとく、パスタ、ピザ


安くておいしいんですよね〜
やはり、イタリア近いですからね。
ちなみにこの写真のパスタはTA’ KRISというスリーマの留学生が必ず行くお店。
ピザは先生におすすめされたヴァレッタのSottoというお店でした。
その他、スープにもパスタやお米を入れます。
ホームステイ先では毎回ディナーでお米入りのスープを出してくれていたのですが、彼ら米は野菜だと思っているんじゃないかと。
絶対に太りたくない!そのために
食事の量減らすとか、外食じゃなかくて自炊するとか、それ以外の方法で。。
私や周りの留学生たちはこんな対策を取っていました。
間食をリンゴにする
そもそも間食しないほうがいいんですが、パスティッチより1000倍マシなはずです。
海外行くとよく見かけますよね、リンゴ丸かじりしてる人。
あれです。
マルタで売られているリンゴは日本のものより一回りちいさいので丸かじりしやすいです。w
スーパーや八百屋さんで山のように売られています。
マルタの野菜くだものは海外でよく見る量り売り方式。

ベジタリアンなお店を見つける
そんな食生活では必然的に野菜食べたくなります。
マルタでもベジタリアンな需要は高まっているのか、多くはありませんが、野菜をたっぷり摂れるレストランやカフェを見つけることができます。

ヴァレッタのNo.43というカフェでは見たことのない謎の野菜がどっさり入ったサラダボウルを7ユーロでいただけます。
他のレストランでも、マルタは量が多いのでサラダ一皿で二、三人前くらいの量どっさり出してくれたりします。
海辺をジョギング
スリーマの海岸沿いのプロムナードはジョギングに最適です。
空の色が移り変わる夕暮れ時

朝は日の出

私はルームメイトも誘って、毎日走ろうね!って約束したのに結局最初っから最後まで一人で走ってました笑
でも一人でも大丈夫です。
毎日たくさんの人がジョギング、ウォーキングに励んでいますから。
ジムに通う
マルタにもジムけっこうあります。
意識高めの友人は通っておりました。
あんまり安くないみたいなんですが、年単位で払う必要はなく2ヶ月くらいの短期間でも始められるそうなので、日本でジムに通ってた方もマルタでも続けられますね。
太るというリスク?については出発前考えてなかったので、私にとってはとんだおみやげ(#^ω^)でした。
これから行かれる方、気をつけてくださいね。
余談なんですが、フィリピン留学のときは寮のごはんがあまりおいしくない、かつ水が合わなくてお腹を壊したので、不健康に体重だけ減りました。
違う意味でご注意あれ。